SNSや動画、ゲームなど、無料で楽しめるネットサービスがたくさん生まれ、現代人は、どんどん時間が足りなくなっています。時間の使い方の変化は、朝食を抜いたり、ランチを軽く済ませたりするなど、食事の場面にも表れるようになりました。それは、主食=メインである「ごはん」と、間食=サブの「おやつ」との違いが見えにくくなる状況を生みだしています。細切れの食生活を送る「6食時代」を見据え、「サブ側」にいたスナック菓子メーカーの湖池屋は今、「メイン側」の「ごはん」に進出しようとしています。
尖った商品で知られる老舗
1967年、日本で初めてポテトチップスの量産化に成功したのが湖池屋です。
主力の「ポテトチップス」を中心に、「カラムーチョ」「ポリンキー」など、競争が激しいと言われるスナック菓子市場で、それぞれ根強いファンのいる商品を展開しています。
同時に湖池屋は、数々の「尖った」商品を打ち出すことでも知られています。
1993年に生まれた「すっぱムーチョ」は、ポテトチップスにお酢を使った、当時としては珍しい商品でした。
2017年に発売した「KOIKEYA PRIDE POTATO」は、じゃがいもの風味をいかすことにこだわった商品としてヒットし、発売直後は品切れが続きました。
一方、2015年には「朝食としてのポテチ」として「バナナ味」と「もも味」のポテトチップスも出しています。
6食時代がやってきた
そんな湖池屋が将来を見据えて考えているのが、「おやつ」の「ごはん化」です。
湖池屋 マーケティング部次長の野間和香奈さんは、若い人たちの中には「3食」食べることへの意識に変化が起きている人が生まれていると指摘します。
「朝ご飯は食べずに、お昼休みに入る前の午前10時くらいに軽く食べる。お昼も食べるけど、たくさんとると午後が眠くなるので量は少なめに。その後、午後3時から午後5時くらいの間に、コンビニの唐揚げのようなホットスナックかせんべいなどを1、2回、口にする。夕ご飯も軽めにして、22時から23時くらいに、また少し食べる。『6食時代』ともいえるスタイルが広がっている」
アサヒグループホールディングスが2017年に行ったネット調査(全国の20歳以上の男女を対象に有効回答数2305人)によると、全体の8割以上が「3食」以外の時間帯で「空腹を感じることがある」と答えています。
また、「小腹が空くことがある?」という質問に「よくある」と回答したのは20代で最も高く52.4%、にのぼりました。
withnewsでは2021年2月、「Yahoo!ニュース」を通じて、2千人のYahoo!ユーザーを対象に、食事についてアンケートを実施しました。
1食目は各年代とも「6~8時」と「8~10時」に集中しました。
年代別に見ると、20代のうち2食目を「18時以降」にとる人が27%おり、これは、20代で3食目を「食べない」と答えた29%に近い数字になりました。
一方、50代以上のうち2食目を「18時以降」にとる人は15%と20代よりも低くなり、同じく3食目を「食べない」と答えた50代以上の人も20%にとどまりました。
これらの調査からは、若者ほど、食事のスタイルが柔軟になっている変化がうかがい知れます。
「SNSなど様々なツールが増えたことにより、より能動的にパーソナライズされた情報を取れるようになり、各個人ごとの興味・関心のある情報に対応するため、結果的に多忙になっているのではないか」
野間さんは、時間をかけてきちんと食べることが当たり前ではなくなったことで、主食である「ごはん」と、間食である「おやつ」の境界線もあいまいになっていると分析します。